場へのジョイニング

画像の説明

学校という場は、いろいろは職種の人が居る所です。

担任、学年主任、養護教諭、管理職などなど・・・

子どもの問題を担任だけで解決しようとする時代ではなく、チームとして子どもを支援する事になっています。

なのですが、なかなかチームとしてスムーズに動かない場合があります。

一般の会社には、チームビルディングという概念があります。

チームビルディングとは、簡単に言うと『仲間が思いを一つにして、一つのゴールへ向かって進んでゆける組織作り』のことです。

一般の会社でこれが崩れると、即利益に反映してきますので、とても重要な事となってきます。

学校でも、このチームビルディングは、子どもたちの問題をチームで解決して行くのですから、とても大切な事です。

しかし、なかなか上手く行かない場合も少なくないようです。

逆に上手く行っている場合は、「解決策→支援の実行→支援策の有効性の査定」の循環が上手く回り、支援も効果的にされます。

チームビルディングが上手く行かないからといって、先生方がわざとそうしているわけではありません。

一人一人の先生は、もちろん一生懸命やってられるのですが、チームとして支援するという場面が、日常の学校の中ではあまりありません。

困難にぶつかっている子どもが居ない場合は、チームビルディングの必要がないのです。

チームとしてやっていくためには、いろいろな要素が必要でしょうが、まずはチームを組む必要があります。

これは物理的に組むというより、精神的にチームになるという事です。
つまり、仲間になることです。

仲間と思えない人と、チームを組んで、何かをやり遂げる事はできないでしょう。

ですので、ここにも、ジョイニングが必要となってきます。

場へのジョイニングです。
つまり、チームのメンバーへのジョイニングです。

チームとしての支援が必要となるくらい、子どもたちの問題は複雑化、困難化しています。

そして、教員に一番足りない物が“時間”です。

ならば、時間を有効に使い、チームとして子どもたちを支援して行くために、まずはチームメンバーへのジョイニングをして、仲間と成ることが必要条件と成ります。

子どもたちの問題だけに目が行ってしまい、この大切な事を見落としがちです。

支援を有効に行うためには、家族へのジョイニングだけでなく、学校内でチームを組むメンバーへのジョイニングも欠かせない大切な事となってきます。

a:1123 t:1 y:1

コメント

  • ジョイニング!

    ジョニンブでなくてジョイニングですよ!


  • Re: ジョイニング!

    >>1 kuma-gさん 脱字を教えていただき、ありがとうございます。きれいに『ジョニンブ』になっていたことに今、気付きました。はい、正しくは『ジョイニング』です。



認証コード0655

コメントは管理者の承認後に表示されます。